こんちは、会社員ブロガーのかじっくすです。
この記事では、個人ブログで100記事書き終えて学んだ3つのことについて紹介します。
「まずは100記事書きなさい」、いろんな記事におまじないのように書いてあります。
そのボーダーを超えると、検索流入も増えるとか・・・。
先日、ぼくも記念すべき100記事目の作成を終えました。
達成感もありますが、反省点も多々あります。
先にたどりついたぼくから、あなたに3つのアドバイスしますね!
これからのブログ生活に役立てていただければ幸いです。

見たい場所へジャンプ
ブログの数値を見てみよう
ぼくのブログは地域特化、いわゆる雑記に近いジャンルのものです。
転職やダイエットのような人気のあるジャンルではありません。
人によっては100記事書いてそれだけ?って人も中にはいらっしゃるでしょう。
(2018年6月時点で1.4万PV達成しています。)
まずは、雑記ブログのリアルな数字を見ていただきましょう。
当ブログの記事数
- 6月:19
- 7月:10(29)
- 8月:10(39)
- 9月:9(48)
- 10月:12(60)
- 11月:10(70)
- 12月:22(92)
- 1月:8(100)
8ヶ月で100記事を作成というなかなかのスロースペース。今では、毎日のブログタイムが習慣化されましたが、時間がかかりました。
当ブログのPV数
- 6月:931
- 7月:2211
- 8月:2538
- 9月:4886
- 10月:10979
- 11月:5202
- 12月:5805
10月度の10,000PV越え、これは一種のドーピング。富山県のハロウインイベントネタとプロブロガーあんちゃ(@annin_book)のトークイベント効果でした。
(まぁ、自分の行動した結果であることは間違いないです)
初めてプロブロガーに会って意識もかわりました。
遠い存在ではなく、逆に身近な存在に感じましたね。
いずれにせよ、2017年10月は、ぼくのブロガー人生のターニングポイントになりました。

ここからTwitterの数値とお話をしていきます。
Twitterは必須、ブログ生活を加速させる
Twitterのフォロワー数の1,000人を超えた
ブログを始める前:400人
ブログを始めた後:1,126人
ブログをはじめてTwitterフォロワー数は600人以上増加しました。
あずさん(@oyakocreate)の無名の逆襲、captainJack(@CaptainJacksan)の伸びシロサロンに参加したのも大きかったですね。
Twitterは同じ価値観をもった人やブロガー仲間が見つかる場所。
また、インフルエンサーのシェアで一気にアクセス数が伸びることも・・・。
ブログ生活は、暗くて長いトンネル。
Twitterのいいねやシェアのリアクションはめちゃくちゃ嬉しいんですよね。
これを読んでいるあなたも、よかったらフォローしてくださいね!
Twitterは名刺がわりにもなる
ブログ活動において、記事を書く以外にファンをつけるという要素も大事です。
芸能人のブログはその究極のカタチ、中身よりその人が書いているから読むというファン心理があります。
Twitterであなたの好きなことや関心のあることを発信しましょう。
プロフィール、アイコン、ヘッダー、固定ツイートもめちゃくちゃ大事!
まだTwitter本格的に運営してないんだよね〜って方、伸びシロのかたまりですよ!
ブログの名刺がわりにもなるので、ぜひ力を入れてください。
100記事書いて学んだ3つのこと
あなたの成長をサポートしてくれる
ブログ生活をはじめて一番感じることですね。
ライティング技術だけではなく、WebマーケやHTML/CSSの知識もつきました。
プロフィール にも書いたとおり、ホームページ制作の実績もできました。
ブログはインプットしたことをアウトプットしてサイクルを回します。
- スキル習得や体験する(インプット)
- ブログを書く(アウトプット)
- ファンができる(信用)
- 仕事につながる(お金)
このライフサイクルを回し続けることで、あなたのパワーをどんどん高めることができます。
「理想の自分になりたい」という方は、ブログそのまま続けてください。
ブロガー仲間をつくるべし!
ブログをはじめて、仲間ができましたね!
ブログを通じてできた仲間、優しくアドバイスをしてくれたり、時には刺激を与えてくれたり。
1人だと、100記事も書けてなかったと思います。
ブログ生活はリアクションはおろか、アクセス数もない日が1ヶ月続くわけですから。
ブロガーのオンラインサロンやコミュニティを見つけて、そこの期間を減らしましょう。
なんせその期間にブログをやめてしまう人がほとんどですからね。
孤独を考えるのではなく、ぜひブロガー仲間を見つけてください。
ブログ生活は書くだけじゃない
上記でも書きましたが、「誰も読んでくれない」という時期が一番辛かったですね。
これは全ブロガーが経験すること。
でも、2時間、3時間かけて書いた記事が誰も読まれないって悲しいですよね。
そんな時におすすめなのが、「記事を読んで、シェアする」習慣を身につけること。この習慣を身につけることで、3つの良い効果が見込めます。
- シェアはブロガーにとってプレゼント
- あなたのブランディングになる
- ブログスキルが磨かれる
シェアはブロガーにとってプレゼント
「フォロワーが多い人にからみづらい・・・」
「ノー問題なんです!」
有名かどうかなんて関係ない、人間、記事をシェアしてもらえて嬉しくない人がいるわけないです。
記事のシェアはブロガーにとって、プレゼントのようなもの。
「記事を読む」で終わるのではなく、「シェア」するようにしてください。
「書いてくれてありがとう、タメになったよ!」という感謝の思いをこめて。
あなたのブランディングになる
シェアすることであなたのブランディングにもつながります。
例えば・・・
あなたが「ラーメンの記事」をシェアした場合、知らない人から見ても「きっとラーメンが好きな人なんだな」ってわかりますよね?
記事を書くだけが発信って思いがちですが、記事をシェアすることも立派な発信です。
ブログスキルが磨かれる
他のブロガーさんの記事を読むことで、文章構成やライティング、デザインの勉強がすることができます。
読まれている記事には、必ずそこには理由があります。
他のブロガーさんの記事は、無料で学習できる教材でもあります。
ブログを書く習慣に加えて、読んでシェアする習慣を加えてください。
ぼくもそうだったのですが、ブログ生活がおもしろいように変化していきますよ!
PV数がなかなか伸びないって方は、ぜひ試してみてほしいです。
まとめ:ブログ生活は習慣化が成功の鍵となる
この記事のポイントをおさらいします。
- まず100記事書くは正解です
- ブロガー仲間をつくってみよう
- 記事を読んでシェアしてみよう
- 積極的にTwitterでからもう
100記事を書いたことで、学んだ3つのことを紹介しました。
ブログ生活に大切なのは、バズる記事をつくるのではなくコツコツと積み上げること。
日頃の習慣化が大切になってくるのです。
まずは、あなたも100記事書いてみてください。
100記事書き終わった頃には、「記事を書く」習慣がついていることでしょう。
山登りと同じ、見える景色が変わって見えますよ?
そして、一人ぼっちで辛くなったとき、Twitterで積極的にブロガーに絡みましょう!
仲間を見つけましょう!
ブロガーはあなたの辛さを100%知っているので、みんな優しいです。
もちろんぼくもその一人です。
かじっくす
一緒にブログ生活をぼんぼっていきましょう!
おまけ:2018年9月までに達成したい目標
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に・・・
ぼくの2018年9月までに達成したい目標を書いておきます。
- PV数:30,000PV/月
- Twitterフォロワー数:3,000人
- Facebookいいね数:100
さぁ、ブログタイムスタートだぁ!!この記事を読んだあなたも一緒に頑張りましょう!

コメントを残す